詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「ま」と「ポン」で広がるコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年3月号
著者
丹保 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度の入学式。初めての養護学校での初めての1年生担任。そして,保育所経験のないK児にとっても初めての学校。家族以外の人たちとの初めての生活。不安そうに泣くK児のコミュニケーション手段はにっこり笑うことと,嫌だと泣くことでした。今年度もK児の担任です。彼女との1年半の取り組みを紹介しま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「ま」と「ポン」で広がるコミュニケーション
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
“ふるさと学習の20時間”をどう組みたてるか マイプラン
人に出会い、まちと出会う、そして、つながる!
総合的学習を創る 2003年9月号
一覧を見る