詳細情報
発達障害の子どもたち (第5回)
発達障害のアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
萩原 拓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連 載 発達障害の子どもたち 5−発達障害のアセスメント 萩原 拓 北海道教育大学旭川校 本連載ではこれまで,学習障害(LD),注意欠陥・多動性障害(ADHD),自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性を見てきました。さて,特別支援教育において,これらの障害をもつ子どもたちの支援に最も大切なことは,個…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもたち 6
発達障害と支援
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
発達障害の子どもたち 4
自閉症スペクトラム障害
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
発達障害の子どもたち 3
注意欠陥・多動性障害
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
軽度発達障害の子どもたち 2
学習障害
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
軽度発達障害の子どもたち 1
軽度発達障害と教育環境
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもたち 5
発達障害のアセスメント
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
算数データランド 3
ワールドカップの魅力
楽しい算数の授業 2002年6月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 5
小学校低学年「読むこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2016年8月号
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
授業研究21 2010年3月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る