詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
いろいろな子ども いろいろなカード
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
藤中 範之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもと関わる大前提 自閉症の児童生徒との関わりは,遊戯療法・抱っこ法・感覚統合訓練・動作法・行動療法等様々あり,こうした訓練における課題の実施が,人間関係における対人理解や精神活動の水準を向上させることは論を待たないが,その方法の大前提として,子どもとの信頼関係があるか否かが大事になってくると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
子どもの反応を見ながら授業を変える
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
電車・飛行機を使った2141kmの旅への挑戦
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
いろいろな子ども いろいろなカード
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
女教師・学校を動かす術
研究主任なら授業技量検定を受け続けよう
女教師ツーウェイ 2007年11月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
養護学校での地域支援の試み
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
インターネット活用力をつける発展学習の指導ポイント
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る