詳細情報
構造化のアイデア (第5回)
安心して歯の治療を受けるために
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
大野 摩紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高等部3年のMさんが歯の治療に通うことになりましたが,病院が大の苦手です。そこで,少しでもMさんが安心できるように情報を整理してみました。 ◎全体の流れを知るために…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
構造化のアイデア 21
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
構造化のアイデア 20
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化@
ワークスケジュールの理解と発展
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 5
安心して歯の治療を受けるために
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
「おもしろ問題」で授業開き!
パラドックス
2年/平均点が高い方が平均点が低くなる
数学教育 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 5
視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その2)
数学教育 2005年8月号
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(2)自己選択,自己決定しながら学ぶ授業づくり
A特別支援学級 登場人物の気持ちを…
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る