詳細情報
ソーシャルスキル・トレーニング (第3回)
ストレスマネジメント
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに ストレスは,適度なものであれば,いい刺激となり,活力の源にもなりますが,度を越えたストレスとなり,さらにそれに気がつかずにがんばり続けると,行動化やフラッシュバックが起こりやすくなったり,うつになったりしますので,適切なストレスマネジメントをマスターすることが重要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・トレーニング 6
ソーシャルスキルの基本
自己表現の訓練
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
ソーシャルスキル・トレーニング 5
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
ソーシャルスキル・トレーニング 4
ソーシャルスキルの基本
情報の発信と受信
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
ソーシャルスキル・トレーニング 2
ソーシャルスキルの基本
自己理解とセルフエスティーム
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
ソーシャルスキル・トレーニング 1
ソーシャルスキルの重要性
子どもの遊びの中の社会性
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・トレーニング 3
ストレスマネジメント
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 32
動き方を楽しく学ぼう
ホールディングバレーボール
楽しい体育の授業 2020年11月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
教室ツーウェイ 2010年12月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【気象】理科との連携で効果をあげよう
社会科教育 2016年3月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る