詳細情報
特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
実践
校内(教室)の環境整備のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年7月号
著者
中島 晃兒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学習のしつけ」の目的 自立(自律)した人間を形成するための「方向付け」をする。 「しつけ」の目的は,自立(自律)した人間を育てることであって,人に支配される人間をつくることではない。これは,教育の目的と合致する。授業を授業として,学習を学習として成立させるために,子どもの基本的な行為のあり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
校内(教室)の環境整備のポイント
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
安全な組体操のベースをつくる! すべての技で使える「組み方のコツ」
手のつなぎ方/人の上への乗り方,乗る位置/人の持ち方,持ち上げ方/姿勢
楽しい体育の授業 2019年9月号
向山洋一を追って 44
〔第17巻〕『ふるさとの木の葉の駅の授業』(4)
教室ツーウェイ 2001年11月号
見事に合格したあの親子
文武両道でも驕ることがなかったのはお母さんの力
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る