詳細情報
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
家庭との連携
[教師の立場からA]授業参観における連携の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
増井 孝弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,全校(小学部,中学部,高等部)で児童生徒62名,職員31名の比較的小規模の知的障害養護学校である。この本校の特性をふまえ,学校及び学部ごと児童生徒の発達や学部の特長を生かした授業参観を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「連携」づくりのポイント
特別支援教育を支える仕組みの,軌道修正に取り組もう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
提言 「連携」づくりのポイント
連携とは相手の領域で自分の専門性を生かすこと
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]サポーター同士がつながることから
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[医師の立場から]ネットワークの強化と協働のプログラム
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]効果的な医療機関との連携とは?
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
家庭との連携
[教師の立場からA]授業参観における連携の取り組み
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
3年生:「暗唱ができた」「パロディ作りができた」と「できるようになった」と感じさせる授業
向山型国語教え方教室 2013年4月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
言語力の育成に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る