詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
言語力の育成に伴う校内研修のポイント
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「言語力の育成」のための研修課題 新教育課程で「言語力の育成」が重要な課題になっている。新学習指導要領では、国語科の領域ごとに言語活動が例示され、「言語活動の充実」によって言語力を育成しようという考え方が示されている。言語力の育成といっても、国語科の学習にとどまらず、教科・領域、総合的な学習等は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
言語力の育成に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
第2特集 新たな学習集団の試み―「組」と「級」の関係について
教室はまちがえるところだ
生活指導 2001年12月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
環境教育に挑む「新しい指導力」
感受性を育み、学力に結びつける
授業研究21 2006年6月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(3)中学校「数学」/ルーブリックに基づくユニバーサルデザインと合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る