詳細情報
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
医療機関との連携
[医師の立場から]「誰のための連携なのか」を問い続けて
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじまりは母親からの依頼 息子Aくんの中学校進学を3ヶ月後に控え,母親が私の外来に相談に来られた。これまでAくんは通常学級に所属してきたが,中学校からは特殊学級活用も視野に入れつつ3年間の学校生活を送らせたいという。Aくんは小学校入学前に軽い発達の遅れを指摘されたが,これまで医療機関に相談せずに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「連携」づくりのポイント
特別支援教育を支える仕組みの,軌道修正に取り組もう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
提言 「連携」づくりのポイント
連携とは相手の領域で自分の専門性を生かすこと
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]サポーター同士がつながることから
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[医師の立場から]ネットワークの強化と協働のプログラム
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]効果的な医療機関との連携とは?
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療機関との連携
[医師の立場から]「誰のための連携なのか」を問い続けて
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合の評価方法をどうするか 再確認・再検討の方向
総合的学習を創る 2003年11月号
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
5年生の教材―これで向山型要約指導
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る