詳細情報
実践研究
自閉症児が主体的に取り組める「遊びの指導」
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年11月号
著者
山内 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症児の将来の自立や社会参加を実現するためには,基本的生活習慣をはじめとする生活スキルや人とのかかわり方を含めた社会的スキルなどを,低年齢期から段階的に身につけていくことが必要である。それらのスキルは人を介して身につけていくものであるため,できるだけ早い時期に,この子らが抱える人への不…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
自閉症児が主体的に取り組める「遊びの指導」
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
読解の授業を面白くするコツ―小学校
作品世界を構築する物語の読みを
国語教育 2009年7月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
教育出版/夏休みや冬休みを生かす学びのコーナーは?
社会科教育 2004年11月号
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
文章題を方程式に立式するための工夫
2年/図や表を活用する立式指導の工夫
数学教育 2000年12月号
一覧を見る