詳細情報
特集 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導
「ことば」の指導
[手伝い]行動を支えるかかわり手のことばの大切さ
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
乗松 三和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 子どもたちは,「行動」を通して様々なことを考えています。かかわる側が,その「行動」を「ことば」にしたり,置き換えたりしていくことで,経験の中で「ことば」を広げ,身につけていくことができると考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「ことば」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「かず」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[排泄]「排泄」とことば
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[テレビ]相手に伝わる言葉を使おう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「ことば」の指導
[手伝い]行動を支えるかかわり手のことばの大切さ
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
説明文の発問&言葉かけ 中学校
2年/君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)
国語教育 2024年6月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
中心は「友達」、支えは「家族」
道徳教育 2009年8月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 14
規則性を見いだす
楽しい算数の授業 2009年5月号
一覧を見る