詳細情報
特集 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「ことば」の指導とは
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
菅井 裕行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの指導においては,これまでも「経験」や「活動」による学習が大切だと言われてきた。近年は,どのような経験や活動がことばと結びついていくのかについて検討されてきている。ここでは,幼児のことばの獲得過程に関する研究から明らかになった「共同注意」についてふれてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「かず」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[排泄]「排泄」とことば
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[テレビ]相手に伝わる言葉を使おう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[手伝い]かかわりや手伝いは自分から
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「ことば」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
戦後史の授業づくり 6
岸信介の考え―日米安全保障条約改定を支持するか―
社会科教育 2006年9月号
事例【行政から】
1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「交通・通信網」シラバス
社会科教育 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年
学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る