詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】みんな大好き!『くちくちタイム』
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
田岡 千秋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●『くちくちタイム』って,何? 飲む,かむ,なめる,吸う,うがいする,舌や唇を動かす,声を出す……私たちが日々当たり前のように行っていること。実は,子どもたちにとっては構音の基礎作りとなる大切な活動です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】みんな大好き!『くちくちタイム』
障害児の授業研究 2006年1月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
何を伝えたいのか、何を語るのかで中心発問が決まる
道徳教育 2006年10月号
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
教科書に即した問題で教えるべきことを教えられているか自分自身に問う
楽しい理科授業 2007年1月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2019年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る