詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践マニュアル
水泳
ビート板を使って泳ごう
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
後藤 邦崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一般的に水泳の指導は,顔をつけて浮くことから指導を始めますが,顔を水につけると全身に力が入り,沈んでしまう生徒が見られます。そのような生徒が,「泳げる楽しさ」を十分に味わいながら,水泳の学習に取り組むための指導をご紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践マニュアル
水泳
ビート板を使って泳ごう
障害児の授業研究 2006年1月号
高学年/体ほぐしの運動
最高に盛り上がる新聞紙破り
楽しい体育の授業 2022年2月号
視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等…
公民
「倫理」と災害―民俗学的なフィールドワーク
社会科教育 2019年6月号
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の課題
特別活動研究 2004年6月号
わが教室の壁面利用&社会科準備室
授業で活躍する小道具たち
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る