詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践マニュアル
遊び
段ボール箱であそぼ!にんじゃごっこ
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
石川 恭子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども達に魅力のある変身ごっこの感覚なので,運動嫌いの子どもにもスムーズに受け入れられます。段ボール箱は身近なので,教材準備も簡単です。しかし,内容は身体の動きが不器用な子ども達にとって必要な事柄です。教材が扱い易いので,さらに自分流の工夫ができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践マニュアル
遊び
段ボール箱であそぼ!にんじゃごっこ
障害児の授業研究 2006年1月号
エピグラフ
戦後民主主義はメッキだった?
高橋哲哉著『反・哲学入門』(白澤社、二〇〇四年)二一五〜二一六頁
解放教育 2005年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間は有限・私の時間活用法
社会科教育 2011年2月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
公共施設の複合化・共有化
教室ツーウェイ 2014年8月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 2
理科の授業では「もの」が必須
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る