詳細情報
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
公共施設の複合化・共有化
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
市区町村が所有管理している公共施設の約四割が学校施設である。多くの学校施設は、昭和四十年代後半から五十年代にかけて、子どもの増加とともに整備された。その学校施設が危機に瀕している。老朽化である。老朽化によって、子どもの安全・安心を確保できない状況も生まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
まずは、沖縄教育特区を考えたい
教室ツーウェイ 2014年8月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
超プロ教師を全国から集め、学校を創る
教室ツーウェイ 2014年8月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
「百%英語大好き!」幼小中一貫オールイングリッシュのTOSS学校
教室ツーウェイ 2014年8月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
四歳〜小四までの基礎学力保障特区
教室ツーウェイ 2014年8月号
ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
私の教師人生を変えた本
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
公共施設の複合化・共有化
教室ツーウェイ 2014年8月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 2
理科の授業では「もの」が必須
授業研究21 2009年5月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口…
社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
社会科教育 2018年1月号
ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
年賀状はコミュニケーションの最後の砦
教室ツーウェイ 2009年12月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 4
ICTで鍛える社会的な見方・考え方
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る