詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】穴が広がると次は何色かな?
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
和田 博人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 色を重ねて貼り合わせよう! まずは教材の準備を始めましょう。何色かの色画用紙を用意してください。子どもに好きな色を2枚から5枚くらい選んでもらい,それらの四隅を合わせて何か所かをステープラーで固定します。さぁ,用意ができました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】穴が広がると次は何色かな?
障害児の授業研究 2005年1月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
2年/あなのやくわり(東京書籍/2年)
国語教育 2024年11月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
選挙権―年齢引き下げ論
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る