詳細情報
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 (第4回)
ふれあいいっぱい〜集団学習を通して〜
*集団学習・訪問教育
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◯はじめに 本校訪問教育には,9月1日現在小学部13名,中学部6名,高等部4名の計23名が在籍しています。8名の教員が家庭や病院等を訪問し,週3回,1回2時間の授業を行っています。普段は教員と児童生徒の一対一の授業で,一人ひとりの状態に応じた個別の学習を進めています。集団での学習は,学校行事等へ参加…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 3
働くことと働き続けること
*現場実習・高等部2・3年
障害児の授業研究 2004年10月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 2
段ボールの森へいこう
*遊びの指導・小学部
障害児の授業研究 2004年7月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 1
木工班「BOXチェアーを作ろう!」
*作業学習・中学部
障害児の授業研究 2004年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 4
ふれあいいっぱい〜集団学習を通して〜
*集団学習・訪問教育
障害児の授業研究 2005年1月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 23
子どもの側から問いをつくりA
社会科教育 2024年2月号
中学年/学級の人間関係問題克服の実際
学級活動を核としての人間関係づくり
特別活動研究 2006年11月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
子どもが発信する「かたち」の変化と教育の「かたち」
現代教育科学 2000年5月号
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る