詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
ひと工夫すれば,授業がこんなに楽しくなる,教師が楽になる……
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
松村 齋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 魚つりゲームを「ひと工夫」して…… 今年の夏も全国でたくさんの研究会や実践ワークショップが開催されました。私が参加した分科会でも先生方のこんなつぶやきを耳にしました。「算数どうしてる?」「正直ネタがないんだよね」「思うように授業に参加してくれない」等です。確かに先生方の悩みは深刻なようです。授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
ひと工夫すれば,授業がこんなに楽しくなる,教師が楽になる……
障害児の授業研究 2004年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 7
最近表情が曇りがちで,学校にも行きたがりません
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践事例
側方倒立回転
川跳び側転と個別評定で全員合格
楽しい体育の授業 2001年8月号
特集 “その子”に最適化した教材・教具・ICTアイデア
特別支援教育の視点から見る個別最適化のポイント
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
6 活動が持続する
熱中する発問・指示
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る