詳細情報
生活単元学習Q&A (第20回)
単元設定・展開のきっかけは?
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 生活単元学習展開のきっかけ 生活単元学習は,子どもたちの興味・関心を軸にして展開することになっていますが,実際は,教師が仕向けている場合が少なくありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
生活単元学習Q&A 29
総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
障害児の授業研究 2005年10月号
生活単元学習Q&A 28
総合的な学習は,何が問題だったのか
障害児の授業研究 2005年7月号
生活単元学習Q&A 27
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 20
単元設定・展開のきっかけは?
障害児の授業研究 2003年7月号
小学校の英語会話学習を考える 1
中・高校英語教育との違いは何か?
授業研究21 2000年4月号
自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 3
会話のやりとりが難しい子供
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る