詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教室にいられなくなった子のソーシャルスキル指導
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
戸田 昌子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 入学後,1学期はあまり目立つことがなかったA君が,2学期の運動会頃から落ち着かなくなってきた。日毎に行動はエスカレートし,友達とのトラブルも増え,教室から飛び出すことが多くなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教室にいられなくなった子のソーシャルスキル指導
障害児の授業研究 2001年7月号
4年
分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
発展学習に使えるHP紹介 9
生き物からみえる日本の自然
楽しい理科授業 2004年12月号
一覧を見る