詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】子どもが楽しめる,音楽を用いた自立活動
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
長田 佳美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前任校の知的障害者の養護学校で,小学部の児童8名の自立活動の学習を,3名の教師で担当していました。1回25分のこの集団の授業は帯状に取ってあるのですが,8人は曜日によってメンバーが異なります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】子どもが楽しめる,音楽を用いた自立活動
障害児の授業研究 2001年1月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
私はこう指名している
ワークシートから、意見を引き出し指名する
道徳教育 2004年9月号
逆上がり全員達成の道 6
学級内の1人の成長は波及効果を持つ
ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方
楽しい体育の授業 2007年9月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
国語教育 2001年8月号
一覧を見る