詳細情報
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 (第3回)
意識して自分の体を動かす力を身につけるために
*中学部・高等部
書誌
障害児の授業研究
2000年10月号
著者
竹達 直史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
連載の3回目は,体力つくりにおいて,自分の体の動かし方を身に付けさせることにより,自分の体を意識して動かせるようになり,体力の向上が見られた一事例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 4
水に慣れたよ,笑ったよ,プール学習
*訪問教育部・家庭訪問指導
障害児の授業研究 2001年1月号
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 2
一人で働くことができることをめざして
中学部・作業学習
障害児の授業研究 2000年7月号
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 1
意欲的な動きづくりに取り組んだ授業
小学部・遊びの指導
障害児の授業研究 2000年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 3
意識して自分の体を動かす力を身につけるために
*中学部・高等部
障害児の授業研究 2000年10月号
調べ方―基本スキルと指導ポイント
読み物資料活用
社会科教育 2004年5月号
2年
式の計算
タイルを貼って素敵な花だんづくり〜必要なタイルの枚数を考えよう
数学教育 2020年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学歴史
日米修好通商条約をめぐるロールプレイング ハリスと直接交渉せよ!
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る