詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
頻繁な「逸脱行動」が改善したAさんの事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年8月号
著者
金子 達
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は現在,自閉症児の不適応行動を主要な研究テーマとしているが,ここでは「逸脱行動」「不適応行動」を不適切行動の1つととらえて,具体例に即して述べてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
頻繁な「逸脱行動」が改善したAさんの事例
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
発問
教科書の内容確認ができる「なぞり発問」
授業力&学級経営力 2020年11月号
編集後記
LD&ADHD 2005年4月号
特集 水泳授業のシン・スタンダード
これは必須!あったら便利!の水泳教具カタログ
楽しい体育の授業 2023年6月号
U 向山型算数指導システムの全体像
言葉を削ってシンプルにする
言葉を削る
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る