詳細情報
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
日常生活の指導
目で見て分かる教材・教具いろいろ
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
村上 寿美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症は,一般的に視覚優位であると言われています。目で見えないものは理解しにくいとも言われています。私たち教師は,子どもが学習の意味を理解できるように,目で見て分かる教材・教具の提示をすることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
日常生活の指導
目で見て分かる教材・教具いろいろ
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
6年
児童と社会事象,児童同士を「つなぐ」学習
社会科教育 2021年1月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
8 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 高等学校
歴史 プリントで情報をまとめる技能を鍛える授業
社会科教育 2022年7月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 8
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る