詳細情報
編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●先生方や保護者に,自閉症の子どもが「おはよう」のあいさつができるか聞いてみると,多くができると答えます。しかし,実際に確かめてみると,自分からあいさつできる子どもは少なく,こちらからあいさつをすると何とか応じる,というのがほとんどです。相手の顔はほとんど見ず,目も合わせないまま「おはよう」と言って…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/論理的に話す基礎を育てる
実践国語研究 2011年7月号
構造化のアイデア 8
歯磨きの自立をめざした取り組みの紹介
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 11
連絡帳・学級通信という文化ボンドの役割
解放教育 2006年2月号
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
効果的な討論の仕方への「学びの支援」
「討論」を学習活動に位置づける
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る