詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
エコラリアが改善したA児の事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児について A児は小1の自閉症児である。自閉症児にとって,聞いた音声をエコラリア(オウム返し)することは多く見られる。本児についても覚えたアニメの歌やコマーシャルを時々大きな声で口ずさんでいる。場面にあった発語も見られるようになり,絵を描いているときには「ぐるぐる」,走る前には「ヨーイ,ドン…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
「触る」こだわりの強い自閉症児への支援
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
エコラリアが改善したA児の事例
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
教材を見る・読む「私の目」
私の教材の選び方 〜二つの「ね」を大切に〜
道徳教育 2021年9月号
準備のいらない体育指導 7
倒立をマスターさせるまでの道のり
楽しい体育の授業 2014年10月号
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉情報モラルをもとに自分とのかかわりを考える
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る