詳細情報
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
音・音楽をとおしたやりとりを育てるために有効な楽器・装置
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
郡 俊恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校小学部では,在籍児童44名のうち,22名が自閉症の児童です。筆者は音楽を担当していますが,自閉症の児童は音に対する過敏な反応を示す児童も多く,音楽活動への参加が負担になってしまう危険性もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
全校で! そして、個々に合わせて!
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自立課題で主体的行動を促す工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
好きがいちばん
子どもも先生も
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
プロの清掃作業従事者を目指して
愛媛大学学内環境整備チーム“EHIME UNIVERSITY愛Clean”での取り組み
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自閉症の子どもに使っている教材・教具
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
音・音楽をとおしたやりとりを育てるために有効な楽器・装置
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
楽しい体育の授業 2006年6月号
すぐ使える遊び
「がおー宇宙怪獣だ!」―もりあがる「集団遊び」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
時空間を往来しながら歴史の探究へ誘…
社会科教育 2019年1月号
一覧を見る