詳細情報
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業は、指示が通りにくい。 開放感で、教師の指示を聞かなくなってしまうのだ。 準備運動もそうである。 そこで、できるだけ教師の指示を少なくして、子どもが活動できるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
低学年/「どっこいしょ」を踊ろう
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
基礎技能づくり
高さのある連続リズム走
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
平泳ぎ
鈴木智光氏の水泳指導に学び、どの子にも成功体験を味わわせよう
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
3年
体ほぐしで子供ニコニコ、保護者安心
楽しい体育の授業 2000年9月号
実践事例
ウォーミングアップ/中学年
<体全体のウオーミングアップ>と<ストレッチ>で準備万全
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
楽しい体育の授業 2006年6月号
すぐ使える遊び
「がおー宇宙怪獣だ!」―もりあがる「集団遊び」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
時空間を往来しながら歴史の探究へ誘…
社会科教育 2019年1月号
一覧を見る