詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎技能づくり
高さのある連続リズム走
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の面白さとは 「障害走の習熟過程」根本正雄編・千葉弥生会著(明治図書)のP41〜P67に、障害走の基礎技能を育てる授業が紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
低学年/「どっこいしょ」を踊ろう
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
平泳ぎ
鈴木智光氏の水泳指導に学び、どの子にも成功体験を味わわせよう
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
3年
体ほぐしで子供ニコニコ、保護者安心
楽しい体育の授業 2000年9月号
実践事例
ウォーミングアップ/中学年
<体全体のウオーミングアップ>と<ストレッチ>で準備万全
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎技能づくり
高さのある連続リズム走
楽しい体育の授業 2001年9月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(6)自閉症と高機能自閉症
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
教室で自己実現力を高めるライフスキル教育
教師の「その一言」が子どもを変える
楽しい体育の授業 2013年4月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2013年10月号
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る