詳細情報
特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
低学年/「どっこいしょ」を踊ろう
書誌
楽しい体育の授業
2010年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ビデオを見せてドキドキ YOSAKOIソーラン祭りに参加するチーム「さぁさ みんなでどっこいしょ」の「どっこいしょ」という踊りがある。学年主任が実践したことがあり、子どもが熱中する、とてもカッコいい踊りであること、保護者の反応がよかったことなどを教えてくれた。私自身も、運動会で実践したことがあっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
基礎技能づくり
高さのある連続リズム走
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
平泳ぎ
鈴木智光氏の水泳指導に学び、どの子にも成功体験を味わわせよう
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
低学年/「どっこいしょ」を踊ろう
楽しい体育の授業 2010年9月号
“副校長・主幹教諭・指導教諭”体制づくりのポイント
学校の適正な管理・運営体制を確立するための「中間管理職」の設置
学校マネジメント 2007年11月号
若い教師のための算数指導入門 5
まず,自ら問題を解いて考え方をつかもう
楽しい算数の授業 2004年8月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 7
自作教材は作者のメッセージを大切にする
道徳教育 2022年10月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 23
みんなで楽しむ・のびる みんながあこがれる二重回しのコツ
楽しい体育の授業 2024年2月号
一覧を見る