詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
尾崎 啓子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本町は愛知県の南の海岸部に位置し、農業・漁業の盛んな地域である。うなぎやカーネーション、海老せんべいなどの出荷日本一など地場産業に支えられている土地柄である。また、毎年八月末に行われる諏訪神社の大提灯祭りでもよく知られている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
「見えにくい学力」を評価するための評価規準
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 5
「各教科等を合わせて指導」とはどのようなものですか。また,指導上の留意点は何ですか。
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
事実で語る「原子力発電所改ざん記録」問題
現代教育科学 2003年8月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 4
水泳運動系 浮く・進むの指導の鉄則
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る