詳細情報
どう進めるか総合的学習の評価 (第3回)
評価のハードル
書誌
総合的学習を創る
2003年6月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ていねいな評価 教科における評価が昨年度から、従来の相対評価が絶対評価に変わったが、それは集団の中で、どれくらいの位置にあるかを示す集団準拠型の評価から、何ができていれば何点をつけるかという基準にしたがって評価する基準準拠評価に変わったということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どう進めるか総合的学習の評価 12
やっぱり難しい総合の評価
総合的学習を創る 2004年3月号
どう進めるか総合的学習の評価 11
Rubric Chartのあらまし
総合的学習を創る 2004年2月号
どう進めるか総合的学習の評価 10
ルーブリックの導入
総合的学習を創る 2004年1月号
どう進めるか総合的学習の評価 9
見えない成長をくみ取る
総合的学習を創る 2003年12月号
どう進めるか総合的学習の評価 8
EZ‐Chartの活用2
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
どう進めるか総合的学習の評価 3
評価のハードル
総合的学習を創る 2003年6月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 11
教師の都合でテストを採択していないか
教室ツーウェイ 2013年10月号
【第五原則】「先人に学ぼう」
日系二世イサム・ワダの涙の意味を伝えたい
教室ツーウェイ 2014年3月号
戦後教育は終わった 16
中国・韓国による教科書批判事件の末
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る