検索結果
著者名:
黒上 晴夫
全27件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
  • 「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
  • シンキングツールで情報を整理して説明する
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報を主体的に活用する力 社会科だけに限ったことではないが、次の指導要領に向けた学習課程の見直しの中で、その教科に「個別の知識や技能」として何が重要か、その教科にとって本質的な「見方や考え方」とは何…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
  • 専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
  • 思考ツール―シンキングツールが生む自律と協同
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習の活性化 シンキングツール(思考ツール)を活用する学校が増えてきた。うまく使われている所では、学習が活性化する。グループでシンキングツールを囲んでいるとき、子どもたちの手が何本も交差する。ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • ICT活用術=只今、どこまで進展しているのか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTの急速な導入 教室へのICT導入が、急速に進んでいる。現時点で標準と言えるものは、パソコンと実物投影機、それに大型テレビあるいはプロジェクタである。それらと共に、各教室のLANも前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
  • ルーブリックによる目標提示と評価
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 資質・能力とその評価 次期学習指導要領との関連で、資質・能力とは何かに関心が集まっている。それを明確にすることは現時点では難しいが、「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
  • 新要領・移行措置に関する研修の重点資料
  • 「言葉と体験」に関する研修の重点資料
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■主要能力(キー・コンピテンシー)との関係 学習指導要領の改訂に際して、「言語活動の充実」と「体験の重視」の方向性が打ち出されたことは周知の事実である。そして、その背景には経済協力開発機構(OECD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第12回)
  • やっぱり難しい総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■再考:評価の目的 この連載の最初に、評価の機能として「診断的評価」「形成的評価」「総括的評価」について触れたが、改めて評価と総合的な学習との関係について考えてみたい。まず、評価活動の目的について具体…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第11回)
  • Rubric Chartのあらまし
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■Rubric Chart 前回述べたように、ルーブリックは評価の観点と連動させて使うことが望ましいと考えている。そして、一〜二つの評価の観点と関連づけられた評価項目に対してあらかじめ設定された基準に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第10回)
  • ルーブリックの導入
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価基準としてのルーブリック ポートフォリオ評価における重要な問題の一つは、作成されたポートフォリオをどのように評価するのかということである。これについては、ポートフォリオ評価という名前の下で、図1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第9回)
  • 見えない成長をくみ取る
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学び評価で見落とされるもの これまで、学び評価の具体的な事例を見てきたが、この評価方法の鍵は、どのように「学び」が記述されるかにある。教師が想定する学びが、ダイナミックな総合的な学習の活動を幅広くと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第8回)
  • EZ‐Chartの活用2
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■平福小学校がねらう学力 岡山市平福小学校は、総合的な学習の評価の問題に早くから取り組んできた学校の一つである。昨年度までここで、実にダイナミックな総合的学習に取り組んできた三宅貴久子氏の実践を元に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第7回)
  • EZ-Chartの活用
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習における具体的な活動のそれぞれが、そのような学びにつながっているのかを検討し、それをもとに授業あるいは手立て(しかけ)をデザインするという手法は、一見手間がかかって大変そうに見えるのは承知…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第6回)
  • 学びを評価する
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学びを評価する 前回述べたように、具体的な学びが記述されると、それが手だての構想にも評価にも結びつくことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第5回)
  • 学びの具体レベル
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学びを記述する 「学び評価」のポイントは、どのように学びを記述するかということにつきる。数年前に、小松市立西尾小学校で総合的な学習の時間を見越したカリキュラム開発に携わったときに、教師たちと一貫して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第4回)
  • 学びにこだわる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■目標と学び 総合的な学習の目標は、具体的な活動に即して出てくる場合が多いということ、そしてそういうものを「学び」と呼んでいることを先月号では述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第3回)
  • 評価のハードル
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ていねいな評価 教科における評価が昨年度から、従来の相対評価が絶対評価に変わったが、それは集団の中で、どれくらいの位置にあるかを示す集団準拠型の評価から、何ができていれば何点をつけるかという基準にし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第2回)
  • 総合的学習での総括的評価とプロセス評価
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価の目的 総合的学習の評価の目的は何だろう。診断的評価であれば、評価結果は主に教師が利用する。ただし、自己学習の場面では、自分の弱点を知って学習内容を決めるための資料として利用できる。形成的評価も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どう進めるか総合的学習の評価 (第1回)
  • 評価にまつわる価値・規準・機能
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価における価値の問題 これから一年間、総合的な学習の評価について書くことになった。しかしながら、教育における評価の問題ほど手強いものはない。最初に少しいいわけをしておこう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『問題解決評価』(高浦勝義著)
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
社会
本文抜粋
耳になじみの薄かったポートフォリオも、総合的な学習の評価方法としてすっかり定着した感がある。この書は、その理論解説書にあたる前作『ポートフォリオ評価法入門』(明治図書)に続く実践編として著された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ