詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
戦後の道徳教育論―何が論題になったか
個人と社会との関係を正面から問うべきである
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「道徳の時間」特設までの経過 小学生時代は山梨で育った。学級担任の先生が、ある時から急に気前よくなった。週に一時間だけだったが、「みんなの好きなことをしていいのよ」と、私たちに自由な時間を与えてくれたのである。このときとばかりに、男の子はソフトボール、女の子はバレーボールと、当時の子どもたちが好…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の道徳教育論―何が論題になったか
個人と社会との関係を正面から問うべきである
現代教育科学 2009年10月号
子どもの生活・文化・居場所
家庭と共に育つ
生活指導 2012年1月号
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
クラブ活動
授業力&学級経営力 2025年7月号
話合い,これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン 中学校
1年/5月に書いた文章の構成や展開を見直そう
教材「情報を整理して書こう―わかり…
国語教育 2024年1月号
コーディネーター便り 13
1人でも多くの子どもたちのために
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る