詳細情報
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第7回)
一人一人に寄り添いながらの指導と評価の手だてについて
書誌
総合的学習を創る
2002年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほめことばをいくつ用意していますか 先月号で紹介した第一学年「虫と友だちになろう」の活動において、一人一人に寄り添いながら高きをめざすための指導を準備するにはどのようにすればよいか。その有効な手だての一つが、ほめことばを準備することである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 12
自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
総合的学習を創る 2003年3月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 11
学習過程が自らの学びの過程になっているか
総合的学習を創る 2003年2月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 10
カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
総合的学習を創る 2003年1月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 9
総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
総合的学習を創る 2002年12月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 8
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 7
一人一人に寄り添いながらの指導と評価の手だてについて
総合的学習を創る 2002年10月号
国際理解のカリキュラム設計図 6
習慣や風俗から国に親しもう―その1
総合的学習を創る 2001年9月号
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
現職主体から学生主体へ
教室ツーウェイ 2006年6月号
このTOSS教材に助けられた
『話す・聞くスキル』はどんな子にも活躍の場を保証する
教室ツーウェイ 2008年11月号
グラビア
向山型算数を一言で言うならば、教科書を心地よいリズムとテンポで行う授業である
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る