詳細情報
実行機能の理解と支援 (第2回)
注意の状態を理解して整える支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年7月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無意識に働く注意機能:自動的注意制御 注意は「集中力」という言葉で表現されることもあり,意識的でコントロールが可能な認知活動のように思われています。しかし,日常生活における注意の働きは無意識で行われていることも多くあります。たとえば,大きな物音が急に聞こえれば,その音の方向に注意が自然に向けられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実行機能の理解と支援 8
マインドフルな教育支援
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
実行機能の理解と支援 7
メタ認知に焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
実行機能の理解と支援 6
注意機能の焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
実行機能の理解と支援 5
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
実行機能の理解と支援 4
実行機能を支えるマインドフルネス
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
実行機能の理解と支援 2
注意の状態を理解して整える支援
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 5
3年「小数(小数のたし算とひき算)」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
自ら学び、自ら考える力を育てるために
授業研究21 2000年7月号
授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
模擬授業採点に必要な授業眼・授業の採点簿
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る