詳細情報
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
8 差別解消法始動で学校に期待すること
ロボットとAI時代を踏まえた教育の必要性〜「障害者差別解消法」始動で、学校に期待すること〜
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年4月号
著者
品川 裕香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ロボットとAI時代にヒトに求められる力 ’00年11月,HONDAが発表した世界初の本格的なヒューマノイドロボット(人間型自律二足歩行ロボット)ASIMOの開発担当者を取材して以来,我が国のロボット技術の行方を注視してきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「障害者差別解消法」によって新しい時代へ
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
概論
8 差別解消法始動で学校に期待すること
ロボットとAI時代を踏まえた教育の必要性〜「障害者差別解消法」始動で、…
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
国語教育 2022年9月号
体育授業のリスクマネジメント 14
小学2年生:体育の授業中,体育館でかけっこを行っていた際,止まりきれずに玄関のガラスドアまで走り込み,右手のひらでガラスを突き破ってしまいまし…
楽しい体育の授業 2017年5月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“脳のメカニズム”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ころころ,かずくらべゲーム!
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る