詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第16回)
学校訪問を通して
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
東野 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,私は高知県教育センターに勤務しています。今回は,私の経験からの小箱と小・中学校,保育所等に出かけさせていただいたなかから,「楽しいな」と感じた教材をご紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 16
学校訪問を通して
LD&ADHD 2006年4月号
ノンフィクション教材探訪記 12
「学問と決死すべし」 学問とともに生きた南方熊楠
教材名「熊野の森を守る 南方熊楠」(学研教育みらい 6年)
道徳教育 2020年3月号
道徳教育の展望 8
道徳教育及びその要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実にむけてD
道徳教育 2024年11月号
ココが知りたい!「文部科学省著作教科書」
特別支援学校(知的障害)で使用される「国語」と「算数・数学」の教科書
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
特別支援教育ステップアップ講座 8
多職種との効果的な連携
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
一覧を見る