詳細情報
一度は手にしたい本
『みんなで学ぶアスペルガー症候群と高機能自閉症』/『あなたがあなたであるために』
書誌
LD&ADHD
2006年1月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この本の著者は,自閉症研究で著名なオゾノフ博士とドーソン博士,それに児童臨床心理学を専攻する若き学徒のマックパートランドさんです。この本の目的は,高機能自閉症あるいはアスペルガー症候群をもつ子どもたちのもつ可能性を開花させるさまざまな工夫のしかたを示し,また彼らの両親を最高の理解者として尊重し,大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
一度は手にしたい本
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く(松本 敏治/著)/発達障害の心理学−特別支援教育を支えるエビデンス(北 洋…
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一度は手にしたい本
ギフテッドの個性を知り,伸ばす方法(片桐正敏編著,小泉雅彦・日高茂暢・富永大悟・ギフテッド応援隊著,楢戸ひかる構成)/2E得意なこと苦手なこと…
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一度は手にしたい本
『親と子で考える学習障害(LD)』/『ひとりひとりこころを育てる』
LD&ADHD 2005年10月号
一度は手にしたい本
教師の流儀(川上康則著)/大学生の時間管理ワークブック(中島美鈴・若杉美樹・渡辺慶一郎著)
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一度は手にしたい本
授業UD新論 UDが索引するインクルーシブ教育システム(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!? 自閉スペクトラム症のことばと社会とメディアの進…
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
一度は手にしたい本
『みんなで学ぶアスペルガー症候群と高機能自閉症』/『あなたがあなたであるために』
LD&ADHD 2006年1月号
伝統文化の国語の授業
誰でも簡単に『神話』の授業ができる!
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る