詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
6年「資料の調べ方(いろいろなグラフ)」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年12月号
著者
和田 匡史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.36〜37 1.グラフを読み取り,説明につなげる 本時では,柱状グラフや棒グラフと折れ線グラフの複合グラフなど,いろいろなグラフがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
6年「角柱と円柱の体積」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
6年「『算数卒業旅行』(ミステリーコース)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
6年「『算数卒業旅行』(国際コース)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(長さ)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(重さ・面積・体積)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
6年「資料の調べ方(いろいろなグラフ)」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
絵の展覧会が必ず盛り上がる“題材”
「花火」の絵がお薦め!
授業力&学級統率力 2012年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/クラスのまとまりを感じられるゲーム
授業力&学級経営力 2020年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教師が伸びて,生徒も伸びる
向山型算数教え方教室 2005年4月号
定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
音楽会が必ず盛り上がる“曲目”
授業時数内で盛り上がる演目をつくり上げる
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る