詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
虚しさと悲しさを感じる授業
書誌
向山型算数教え方教室
2011年3月号
著者
栗林 昌一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.力をつけられなかった自分の授業 ずいぶん昔の話である。 公開研究会で全員が授業をすることになっている学校に転勤した。問題解決型の算数の授業で「子ども一人一人のよさを活かす」という研究であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
虚しさと悲しさを感じる授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
語彙を豊かにする授業のアイディア―中学年
「知る・分かる」から「使いこなす」へ
国語教育 2004年7月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
地球の歩み ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
実践提案/文学を語る
作品の世界を朗読劇で語る
「あらしのよるに」を朗読劇で伝えよう(4年)
実践国語研究 別冊 2006年3月号
一覧を見る