詳細情報
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
宇宙
人類が誕生したのは,偶然の産物なのだろうか
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宇宙に生物はいるのか? 夜,空を見上げると,たくさんの星が輝いています。 では,地球上から見える星の中で,一番大きく見える星は,何ですか。 このように尋ねると,子どもたちは「月」「シリウス」等と答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈巻頭特集論文〉子どもをひきつける向山型“算数の語り”とは
壮大なスケールで語る「地球の歴史」から位取り記数法の発明まで
向山型算数教え方教室 2010年8月号
数の不思議
なぜ1は1と書くの? なぜ0は0と書くの?
向山型算数教え方教室 2010年8月号
0の発見
知的な向山氏の0の語りを再現する
向山型算数教え方教室 2010年8月号
円周率
多くの人がその数字に魅せられた
向山型算数教え方教室 2010年8月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙
人類が誕生したのは,偶然の産物なのだろうか
向山型算数教え方教室 2010年8月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
思考力を育てる授業構成―3つの方策
授業研究21 2009年7月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「学習指導過程を意識した枠組み」の活用を期待する
実践国語研究 2009年3月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
教師が教材に演出を付加せよ
楽しい体育の授業 2004年5月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 高等部/図形学習 身近なものに関心をもたせることができる…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る