詳細情報
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
群馬県の子どもたちが遊びながら群馬県内のことを学ぶ上毛かるたには,和算に関係する札がある。「和算の大家 関孝和」である。これを話の枕として,6年生の子どもたちに授業する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈巻頭特集論文〉子どもをひきつける向山型“算数の語り”とは
壮大なスケールで語る「地球の歴史」から位取り記数法の発明まで
向山型算数教え方教室 2010年8月号
数の不思議
なぜ1は1と書くの? なぜ0は0と書くの?
向山型算数教え方教室 2010年8月号
0の発見
知的な向山氏の0の語りを再現する
向山型算数教え方教室 2010年8月号
宇宙
人類が誕生したのは,偶然の産物なのだろうか
向山型算数教え方教室 2010年8月号
円周率
多くの人がその数字に魅せられた
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 10
ブックレビューでひろがる読書活動
学校マネジメント 2010年1月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
子どもが見通しをもてる手順表・スケジュール表
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 3
5年「植物の発芽と成長」
楽しい理科授業 2005年6月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る