詳細情報
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
〈巻頭特集論文〉子どもをひきつける向山型“算数の語り”とは
壮大なスケールで語る「地球の歴史」から位取り記数法の発明まで
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山氏が4年生のTTで授業をしていた9月20日。小数の単元に入ったところだ。 教科書の最初の問題を,向山氏は次のように読み,子どもたちに問題を提示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数の不思議
なぜ1は1と書くの? なぜ0は0と書くの?
向山型算数教え方教室 2010年8月号
0の発見
知的な向山氏の0の語りを再現する
向山型算数教え方教室 2010年8月号
宇宙
人類が誕生したのは,偶然の産物なのだろうか
向山型算数教え方教室 2010年8月号
円周率
多くの人がその数字に魅せられた
向山型算数教え方教室 2010年8月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
〈巻頭特集論文〉子どもをひきつける向山型“算数の語り”とは
壮大なスケールで語る「地球の歴史」から位取り記数法の発明まで
向山型算数教え方教室 2010年8月号
実践の小箱/臨床学校現場から 5
ちょっと良い話
LD&ADHD 2003年4月号
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
道徳教育 2008年8月号
終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
中学校/歳月は人を待たず
道徳教育 2003年11月号
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
平和と安全
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る