詳細情報
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室
2008年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「単位量あたりの大きさ」の学習では,子どもたちが立式するときに「数量関係がわからない」「どちらでわればいいかわからない」というつまずきが多く見られる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年7月号
第2特集 子どもの「学校とのつきあい方」を知ろう
小学校/学校ってなに?うーん微妙
生活指導 2003年8月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
初任者の授業に見られる事例研究=点検&変化のある繰り返し=
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
実践事例
低学年/走・跳の運動遊び
スモールステップで組み立てるリレーの授業
楽しい体育の授業 2003年4月号
TOSS体育研究会報告
魅力たっぷり新教材ハンドボール
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る