詳細情報
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室
2008年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「単位量あたりの大きさ」の学習では,子どもたちが立式するときに「数量関係がわからない」「どちらでわればいいかわからない」というつまずきが多く見られる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別7月教材こう授業する
6年・人口密度
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年7月号
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
岩下修直伝! AさせたいならBと言え〜子どもを動かす原理・原則〜
授業力&学級経営力 2020年1月号
編集後記
特別活動研究 2002年2月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子がいるのに次に進むなんて
教室ツーウェイ 2009年1月号
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
県名と県庁所在地名が違う県の存在―諸説の検証
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る