詳細情報
学年別1月教材こう授業する
3年
重さしらべ
書誌
向山型算数教え方教室
2005年1月号
著者
森 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.46) 1とAを扱った後,練習問題としてBで自 由に量らせたのでは,目もりが読めない。実 際に量ると,最小目もりの読み取りが必要に…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別1月教材こう授業する
小3教材こう授業する
表とグラフ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
学年別1月教材こう授業する
3年・重さのはかり方と表し方
〈「習得型」の授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
学年別1月教材こう授業する
3年・重さのはかり方と表し方
〈「活用型」「探究型」教材と授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
学年別1月教材こう授業する
3年・三角形
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
学年別1月教材こう授業する
3年・三角形
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
学年別1月教材こう授業する
3年
重さしらべ
向山型算数教え方教室 2005年1月号
私の失敗体験記 7
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
楽しい体育の授業 2011年10月号
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
若手教師が気をつけるべき「発問・指示」のカンドコロとは
子どものために,そして子どもから
国語教育 2022年5月号
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
集団思考を促す→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る