詳細情報
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
文章をイメージさせるために,挿絵を使う
書誌
向山型算数教え方教室
2003年11月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題は,いかにイメージさせることができるかが重要なポイントだ。何のお話ですか。と聞くのは,話のイメージをつかませるためである。 1年生の教科書には,たいてい挿絵がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
まず問題場面をイメージさせ,絵や図表を活用する
向山型算数教え方教室 2003年11月号
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
1年生は挿絵・音読・書き込み・だんご図のサイクルで!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
1文を2文にするパターンを覚えさせる
向山型算数教え方教室 2003年11月号
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
答えがイメージできるように作業させよ
向山型算数教え方教室 2003年11月号
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
ぐちゃぐちゃした図は隠してシンプルにする
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
文章をイメージさせるために,挿絵を使う
向山型算数教え方教室 2003年11月号
編集後記
授業力&学級統率力 2012年4月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
小学校算数の絶対評価
学習指導要領の最低基準性を受けて
学校運営研究 2002年3月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
新聞日記
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る