詳細情報
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
1年
四角の半分をぬりつぶすおもしろ問題
書誌
向山型算数教え方教室
2002年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プリントの配布 子どもたちに以下のプリントを配る。 そして,次のように言う。 この四角のなかには,三角がいくつあ るか,数えてみましょう。 「1つ,2つ,3つ,4つ」と言って一緒に…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別教材教具こう使いこなす
1年
教師用百玉そろばんをこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
学年別教材教具こう使いこなす
1年
子ども百玉そろばんをこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
学年別3月教材こう授業する
1年
1ねんの まとめ
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年別3月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
1年
四角の半分をぬりつぶすおもしろ問題
向山型算数教え方教室 2002年8月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 5
教師は「実践的技術」こそ指導すべきである
「思ったとおり、見たとおりに書きなさい」は指導の放棄だ
向山型国語教え方教室 2012年12月号
実践事例
基本的生活習慣の確立
歯ブラシを一人で動かそうと意識するようになった子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
すぐ使えるイラストページ
秋の学級だより
女教師ツーウェイ 2010年11月号
級友との人間関係への対応の仕方
「ぼーっ」としている子を見逃していないか?
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る