詳細情報
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
話し合い
書誌
授業力&学級経営力
2024年10月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 大切なことは戦略的に教える,教えることを躊躇しない かつて「やる気に満ちあふれた子どもたち」を担任したことがあります。その思いに応えようと4月の早い段階から,子どもたちにいろいろなことを任せたのですが,教えるべきことを教えていなかったため「一部の子が大活躍し,その裏で多くの子が置い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「教える|任せる」の境界線
1
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
2
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
3
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
4
授業力&学級経営力 2024年10月号
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
誌上座談会 子どもにどこまで「任せる」べきか?
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
話し合い
授業力&学級経営力 2024年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
手指の巧緻性を高めながら書く力をつける教材
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
3年
(21)長方形の土地の中の道幅を求める問題(二次方程式)
数学教育 2017年6月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・2年]校外研修の訪問先に…
実践国語研究 2022年3月号
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
小学校高学年/相互評価をする中で共に高めあう授業
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る